<<良い井戸のすすめ>> |
成功した井戸には、多くの目に見えない技術が隠されています。 |
![]() |
掘 さ く |
単に水を含む地層(帯水層という)に到達するまで穴をあければ“井戸”になるとい | |
うものではありません。 | |
地層を崩壊させないことが重要なのです。 | |
地層に合わせ、掘さくに要する時間が最短となる設備を最初から使用することが | |
肝心です。 また、井戸は曲がらぬよう鉛直に掘りげることもその成否を左右する | |
大きな要素となります。 | |
![]() |
取水層の選択 |
予定深度まで掘削されたら、電気検層などを行いスクリーン深度を決めます。取 | |
水中、水が井戸内に流入する箇所を調べた結果、「大多数の井戸で大部分の水 | |
が1箇所のスクリーンから」と、私達は経験から学んでいます。 | |
![]() |
砂利充てん |
砂利充てんの目的は、防砂、スクリーン及びケーシングの固定、孔壁崩壊防止な | |
どで、その良し悪しが井戸の成否を直接左右します。砂利の充てん深度、充てん | |
方法、粒径の選択など、状況に適した対応が大切です。そこには、経験から生ま | |
れた技術が生かされると言っても過言ではありません。 | |
![]() |
仕 上 げ |
スクリーン周囲の泥壁を除去し、水がよく出るようにすることを「仕上げ」といいま | |
す。 その良し悪しは井戸の成否を直接左右する重要な工程です。そのためには | |
専用の機材・材料・工法を選び作業します。 | |
![]() |
遮 水 |
地表水または他の水質不良帯水層からの汚染や水質・水温の影響を受けないよ | |
うに遮水をします。遮水は再実施できる場合が多いので、砂利充てんほど致命傷 | |
になることはない作業ですが、一度で成功するにこしたことはありません。 | |
【さまざまな工法】 (右) 軟岩層〜硬質岩盤・逸水 の激しい地層の掘削に は最適。未固結・崩壊層 にはやや不適。 |
![]() |
ダウンザホールハンマー式 |
![]() |
![]() |
|
パーカッション式(綱式・ローピング式) 未固結堆積層〜軟岩層まで適。 特に礫層・玉石層には最適。 |
ロータリー式 未固結堆積層〜岩盤まで適。 ただし、礫層・玉石層にはやや不適。 |